上下水道、農業用水に関わる資材の製造を通して、安全で持続可能な水供給を実現しています。
また、災害時の迅速な水供給に利用可能なレスキュータンク、レスキュータップなどの製品を通して、住み続けられるまちづくりに貢献しています。
SUSTAINABILITY サステナビリティ
SDGs INITIATIVES 明和工業の持続可能な取り組み
明和工業は、持続可能な開発目標(SDGs)を支援しております。
50年以上の歴史を持つ当社では、人類の生活に欠かせない水を通して、これまでも持続可能な社会の実現に貢献してまいりました。
時代の流れとともに地域の課題と向き合い、近年は再生可能エネルギーの分野にも取り組み、脱炭素社会の実現に向け活動しています。
これからも「持続可能な開発目標(SDGs)」に真摯に向き合い、目標達成に貢献してまいります。
BUSINESS INITIATIVES 事業に関わる取り組み
1. 安全な水を届ける
- 対象製品
- 製造事業(水管橋・橋梁添架管、空気弁類、レスキュータップ、レスキュータンク、セーフティータワー、伸縮ジョイント、グロージョイント)

2. 災害時にも大切な水をいち早く
- 対象製品
- レンタル事業(REPCS)

水道管工事や災害時の水道管損傷の際には、復旧までの間、水道を迂回する仮設配管が必要となります。
かつては使い捨てだった仮設配管をレンタルするサービスREPCS(レンタルパイプコンストラクションシステム)。全国85%以上の自治体に採用され、災害時には被災地に迅速な水の供給を行い、大量に出ていた廃材も大幅に削減することで、住み続けられるまちづくりと環境社会に貢献しています。
3. 老朽化した機械をまた使えるように
- 対象製品
- エンジニアリング事業(ポンプ・バルブ分解整備、ゲート補修)

揚水機場・排水機場などの施設にあるポンプ設備や、河川からのゴミを取り除く除塵設備、水位を調整するゲート設備などの老朽化が進んだ設備の分解整備を行うことで、既存の設備を限られたコストで長期的に使用することができます。
設備を全て新品に交換する更新工事よりも廃材を削減でき、持続可能な環境社会に貢献しています。
4. 循環式ハイブリッドブラストシステム

対象物の塗膜を長期間保持するために必要な素地調整(塗装を施す面のサビや汚れを取り除く工程)を行う「循環式ハイブリッドブラストシステム工法」では、金属などの粒子である研削材を循環(再利用)させることにより、従来の工法に比べ粉塵による周辺環境への対策が可能です。産業廃棄物および施工過程における二酸化炭素排出も大幅に削減でき、持続可能な環境社会に貢献しています。
5. 脱炭素社会実現へ 再生可能エネルギー
- 対象製品
- 太陽光発電事業(ソラレクト、ソライユポート)、レンタル事業(可搬型蓄電システム)、水素蓄電システム(実験中!)

従来の太陽光発電設備の運転・維持管理だけでなく、持続可能な未来を目指して開発された太陽光発電カーポート「ソラレクト」や太陽光発電自転車ポート「ソライユポート」を通して、再生可能エネルギーの利用を促進しています。
二酸化炭素排出を抑えるクリーンなエネルギー利用により、環境負荷を低減。社会全体の脱炭素化をめざす取り組みを支え、未来のための環境保全に貢献しています。
6. 新潟地域脱炭素社会推進パートナーシップ会議への加盟

当社は、持続可能な社会の実現に貢献するため「新潟地域脱炭素社会推進パートナーシップ会議」に加盟しています。この会議は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新潟市内の行政や事業者・金融機関などが一体となり、地域全体で脱炭素社会の推進を目指す取り組みです。会議を通じて、当社の脱炭素化の取り組みを周知し、脱炭素化に関する最新の政策情報や実践事例の学びを深め、行政や他の事業者と協力しながら温室効果ガスの削減や再生可能エネルギーの導入を促進できるよう積極的に取り組んでまいります。
7. ECHIGO棚田サポーター活動への参加

当社では、新潟県農地部職員が発足した「ECHIGO棚田サポーター」という棚田の維持管理を行うグループの活動に参加しています。棚田は稲作の場としてだけではなく、土砂崩れなどの災害防止・環境保全・美しい景観形成など多くの役割を担っています。しかし現状は、過疎化や高齢化が進み、担い手が減少している農山村地域では作業効率の悪い棚田が真っ先に耕作放棄されています。ECHIGO棚田サポーターでは、農道や水路の草刈り作業などを通して、地域の方々だけでは困難な棚田の維持管理のお手伝いをしています。活動を通して、未来のための環境保全に貢献しています。
8. ”羊”による除草活動

当社では、多くの太陽光発電設備の運転・維持管理を行っています。当社が保有する太陽光発電施設の一部では、毎年6月~12月に「”羊”による除草活動」が行われています。
太陽光パネル周辺の草が伸びすぎると発電効率が落ちたり、メンテナンスの妨げになることから、定期的な除草が必要となります。しかし、施設内にある太陽光パネルは約8,000枚、面積は30,000㎡以上という広大な敷地であることから、人の手だけでは膨大な労力とコストを要します。そこで、施設内に羊を放牧することで、自然な形で除草のお手伝いをしてもらっています。太陽光発電はもちろんですが、この「”羊”による除草活動」も、サステナビリティの精神を体現した取り組みになります。機械を使わないため騒音や排気ガスも出さず、除草剤などの化学物質も一切不要であることから、地球に優しいサイクルを実現しています。
9. 働き方で従業員の生活をサポート

当社では、社員が働きがいを感じ、健康的に活躍できる環境づくりに注力しており、その証として下記3つの認定を取得しています。
ハッピー・パートナー企業認定
この認定は、ワーク・ライフ・バランスを推進する企業であることの証明です。社員一人一人が働きがいを感じられるよう、年次有給休暇取得促進、仕事と子育ての両立支援など、多様な取り組みを通じて社員が仕事とプライベートを両立できる環境を整備しています。取り組みを通して、社員満足度やモチベーションが向上し、生産性向上に繋がると考えています。
イクメン応援宣言企業認定
この認定は、男性の子育て参加を積極的に支援する環境を整えていることの証明です。男性社員の育児休業取得促進、柔軟な働き方の導入により、男性社員が育児に積極的に参加できる環境づくりに取り組んでいます。ジェンダー平等と多様性の推進は、企業だけでなく社会全体の成長を促進します。取り組みを通して、育児と仕事の両立が可能になり、家庭生活の充実と男女ともに活躍できる職場環境の実現に貢献しています。
にいがた健康経営推進企業
この認定は、社員の健康増進に取り組む企業であることの証明です。健康診断の実施、メンタルヘルス対策、長時間労働対策など、多様な取り組みを通じて、社員の心身の健康維持・増進に努めています。働きがいや経済成長は、社員が心身共に健康であることが第一条件です。社員の健康は、生産性向上や活力ある職場環境づくりに貢献できると信じています。
これらの認定を受けていることにより、社員が働きがいを感じ、継続的な経済成長に貢献しています。